まちの植物はともだち

イヌノフグリから、植物が来た道を(少し)考える

ずっと取りかかっていた追い込み仕事が終わったので、今日は自分へのご褒美として、まだ見たことが無い植物を探しに行きました。

これだけ植物を見続けていても、まだまだ対面していない植物は山のようにあるんですよね。本当にこの世界も果て無き道だな。

と、ブツブツ言いながら数年前から目をつけていたポイントを目をこらして探す。

▲むむっ!!!これっぽいぞ!!!!

▲おお!これはまさに!!

▲間違いない・・・

▲会いたかったよ!イヌノフグリさん!!!

やっぱりいいですねぇ。まだ見たことのない植物を自力で発見する時の喜び。遠くから「もしかして!」とジワジワ近づいていく時の高揚感は本当に格別です。

すいません、興奮のあまりこのブログは初心者向けに書いていることをうっかり忘れたスタートをしてしまいました。

▲この小さくて地味でなんの面白みも無さそうな植物にどうしてこんなに興奮しているのかというと、春先によく見るこの植物と関係があります。

▲地面に散らばるスカイブルー。

▲名前は知らずとも、見たことがある人は多いはず。「オオ」イヌノフグリです。

▲どこにでも生えている植物なので、日本の春を代表する植物と思ってしまいがちですが、じつはこのオオイヌノフグリは「帰化植物」。

ヨーロッパが原産とされる植物で、属名のVeronicaはカトリック教会の聖ヴェロニカにちなんでいるそうです。

▲この美しい花をヴェロニカに捧げたという説や、この花の中に聖ヴェロニカやキリストの顔が浮かび上がってくるからという説も聞いたことがあります。

確かにこうして見ると、どことなく日本っぽくない派手な印象がしますね。

対して、今日大興奮のイヌノフグリはというと

▲ううむ。何度見ても地味。

この話の流れで分かると思いますが、そうなんです。こちらのイヌノフグリは古くから日本にある自生種(※史前帰化植物という説もありますが、この話少しややこしいので最後に書きます)で、現在はその数をどんどん減らしている絶滅危惧植物なのです。

▲イヌノフグリの葉っぱ。

▲オオイヌノフグリの葉っぱ。

どことなくイヌノフグリの方が肉厚な感じがします。ここが見分け所でいいのかなぁ。花が咲いていれば自信を持って見分けられるけれど、もう少し確実な識別点を知りたいところです。

それはさておき、このように植物の世界にも日本のものと外国のものがあり、人の移動や物流が盛んになった今では、まちなかには外国から来たものが結構多く生きています。

植物観察家としては、「はるばる来て偉いねぇ凄いねぇ逞しいねぇ」とついつい愛でてしまうのですが、日本の自生種に及ぼす影響を考えるとなかなか楽しんでばかりもいられないところ。

ただ、ところでなんですけど、「外国から来た」と書きましたが、それってどのタイミングのことを言っているのかしらという疑問が出ませんか。

(少し長くなるので、出る人だけ次へお進みください。)

たとえば私たち日本人だって、もともと日本で発生したわけではなく、その人類発祥の地とされるアフリカから、長い長い拡散の道を通って、ある日ご先祖様が日本に住み着いたところからその歴史が始まっているわけです。

となると、日本人と外国人という分け方は、いったいいつを基準にしているの?という話になります。

それは植物も同じことで、「帰化植物」って言っても一体いつの話をしているの?という疑問が出てきます。

ちょっと調べてみると、オオイヌノフグリは1887年に東京で確認され、大正時代初期に全国に拡大したとされています。国立環境研究所HPより

なるほど、それなら外国から来たと言ってもいいかもしれない。

それでは、日本の自生種とされるイヌノフグリは?と言われるとこれがややこしい。

じつはこのイヌノフグリ、人によっては史前帰化植物ではないかという説があるんです。

ここのところの話、ぼくもずっと曖昧にしていたので自分のためにも少し整理してみます。(ご関係の皆様、間違えがあったらご指摘お願いします)

 

*そもそも「帰化植物」は、もともとその土地に無かった植物が他所からやってきて定着したもののことをいう。(捉え方によっては日本国内でも、前は北海道にしか無かったのに、いまは青森にもある!みたいなものも帰化植物と呼ぶことがあるのだろうか…)

*帰化植物は、①江戸時代末期に鎖国が終わってから日本に入ってきた植物を指すという説と、②外国との交易がはじまった安土・桃山時代から入ってきたものを指すという説がある。

*それよりもさらに前、アジアから稲作が日本に伝わってきたときに一緒に日本に来た植物を「史前帰化植物」と呼ぶ。(なので、田んぼに生えているような植物はどうもこの「史前帰化植物」が多いと言われることもあるみたい。)

見解によってはさらに「旧帰化」や「新帰化」なんていう表現もあるみたいだけど、だんだん収拾つかなくなるのでこれくらいで。

 

なので、イヌノフグリが史前帰化植物なのだとすれば、この植物は稲作とともに来た植物なのかも知れないということ。

▲そうかそうか。どうやって来たんだろうね。イネの中に種が紛れ込んできたのかな?それともアジアからやってきた人の足にくっついてきたのかな。

いずれにしてもそんな昔に日本にやってきて、今もまだ(少なくなったけど)ここで暮らしているなんてすごいねぇ。。。

なんて、植物のことも、その植物がどこからやってきたのかまで想像を膨らませると見え方がさらに変わってくるものです。

人間も植物も、どこから来て、今どこにいて、これからどこに行くのか。これが永遠のテーマですね。

まぁなにはさておき、今日はイヌノフグリが見られてよかったな。

 

*「まちの植物はともだち」のロゴが出来ました。

この脱力感、とても気にいってます。

 

*そして、この2週間自分を追い込んでいた理由がこちら。

持続可能な暮らしを考える旅『スローツアー』を立ち上げました。

・HP: https://slow-tour.net/

・FBページ : https://www.facebook.com/Slowtour/

10年以上ずっとやりたかった仕事を、こういう形で行うことが出来るようになりました。

植物観察家とスローツアーの企画運営の2本立てでしばらく生きていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。