今年も良い季節になったので、毎年恒例のホタル鑑賞へお出かけ。
そこで発見!ホタルではなくホタルブクロの花。

▲この花の中にホタルを入れて遊んだことからホタルブクロ。
…とよく言われますが、実際に入れるのは無理なのでは?ともよく聞きます。
ホタルが飛ぶ時期に咲いていて、ちょっと袋みたいだから、ホタルブクロかしら。
この花を見ながら思い出したのは1年前のこと。

▲四国にて、ホタルブクロの白い花を発見。いまにも咲きそうなつぼみ!
あぁこの状態も凄く惹かれるものがあるなぁと思い、写真を撮っていたところ

▲ぶーんと、トラマルハナバチがやってきました。

▲せっかく来たのに残念。まだつぼみでした。と思った次の瞬間…

▲つぼみに頭突き!

▲えっ・・・

▲と、呆気に取られている間にトラマルハナバチは花の中へ浸入。

▲うそ、これどうなっちゃうのかしら?と目を離せないぼく。

▲なにやら花の内部で上下にウロウロしている模様。

▲…出てきた!

▲花の外側に捕まると

▲すぐにその場を飛び去っていきました。

▲こじ開けられたつぼみを下から覗く。
花の蜜や花粉を集めて餌とするミツバチやマルハナバチの仲間たち。花が咲いていなければ頭でこじ開けていくほどアグレッシブに餌を求める姿にしばし感動。そして、どうしてこのつぼみの中に目的のものがあると分かるのだろうと、興味深々。
ホタルブクロにとっては、トラマルハナバチに餌を提供する代わりに花粉を他の花に運んでもらうという利点があるので、植物と虫は切っても切り離せない関係にあります。
こういうことだって、教科書で習うより実際の現場を見た方が強く印象に残りますね。

▲じゃあもしかして。と前出の写真を拡大してみると、後脚に花粉のかたまりを発見!
花によってくるハチの仲間をよく見ていると、こうして花粉のかたまりを脚にくっつけていることがあります。これはハチが花の中を動きまわることで体に付けた花粉を、後脚を器用に使って一ヵ所に集めることでこうなるのだとか。
確かにこのほうが巣に持ち返りやすそうだ。と、ホタルブクロを見ていたはずなのに、いつのまにかハチに興味が出てきてしまった僕。
虫のことももっと知りたいなぁ。
(スポンサードリンク)





コメントを残す