この季節、道がこんな風になっていることがありませんか?

▲なにこれ、ごみ? と思いながら近づいてみる。

▲近づいても分からない。

▲一体これは何なのだ。と疑問に思っていた方がどれくらいいらっしゃるか分かりませんが、本日わたくしがその疑問を解消いたします。

▲ここを探ってみるときっと答えがあるはず・・・・

▲みっけ!
これなんですねぇ。このごみのようなものの正体は。
▲ということで正解は、ケヤキでした!
えっ、そういわれてもケヤキのどの部分?という全うな質問にさらにお答えします。
道にたくさん落ちていた部分は一体なにかというと

▲これ!
すいません、どれやねん!という皆さまの心の声が聞こえてきますのでもう一枚。

▲これ!
いやぁなかなか分からないですね。。。さらに近付きます。

▲これです!
と言われも何がなんだかだと思いますが、じつはこれケヤキの「花」なんです。

▲この葉っぱの付け根の部分についてる小さいもの。これが花なんです。
しかも花には2種類あって、

▲根本の方にあるのが雄花。これがたくさん落ちて、道を埋めていたんですね。

そして先端に近づくと雌花。

▲ほら、柱頭がありますね。

▲ここまで見れば、上記の写真でもどこに花が咲いているか分かるでしょうか。小さいですねぇ。。。
植物好きな方でも意外と見たことがない人がいるケヤキの花。見るなら今がチャンスです!
ところで、これでケヤキの話は3回目の登場でした。季節を変えて何度でも楽しむことが出来るのが植物の良いところだなぁと思います。
ということで、過去記事もどうぞ◎
(スポンサードリンク)








watashinoniwa
今日はもう夜。盆栽のケヤキにも咲くかしら・・・?
明日の朝、時間作れたら見てみよう!